てきとーになんか書きます

過去の記事はね,汚点.

ソクラテスの弁明に見る「難しい言葉」

はじめに

プラトンの「ソクラテスの弁明」やアリストテレスの「形而上学」等といった書籍にはどうにも難しい単語や言い回しが多い.
その効果についてソクラテスの弁明を題材として見ていきたい.

ソクラテスの弁明

ソクラテスの弁明とはプラトン(BC427-BC347)による篇である.
プラトンの師であるソクラテスが裁判に掛けられており,死罪を回避するために(正直そう回避しようとは思ってないが)弁論をする……という内容である.
基本的にはソクラテスの独白であり,極一部にのみ対話が行われる.

難しい言葉

ここでは難しい言葉を「知らない人間が多い単語」としておきたい.もしくは難しさの尺度として「分かる人間の程度」としておく.
例えば「青」は多くの人間が分かる言葉であるが「群青」となると若干難しくなるし「千草色」や「藤納戸」は分かる人が限られる.

また漢字を旧字体などにすれば難しくなる.
例えば「涜神」より「瀆神」の方が難しい.

ソクラテスの弁明からの引用

ここである程度ソクラテスの弁明から出てくる単語を引用,解説しておく.
先の通りソクラテスの弁明はほぼ全編がソクラテスの台詞となっている(地の文がソクラテスの台詞).

細かな単語が全体的に少し難しくなっているのが所感である.
例えば「諌める」を「諫止」に,「明らかに」を「闡明」などである*1
またソクラテスの弁明には「禍」が良く出てくる.
だがこれは難しい単語を使うというよりは「福」と対になるように定めたと言うべきである.
他漢字で言えば「放棄」を「抛棄」としている.

この手の書籍では「然るに」を多用するように思う.最近の小説ではあまり見ないような気がするが.
僕自身最近の小説はあまり読まないが,数十年ぐらい前ならば使っていたのではないだろうか?
例えば高木貞治の解析概論*2は「然らば」を多用している.
「然らば」は堅い(雰囲気を持つ)語である.この手の語では「だったら」,「じゃあ」,「ならば」,「然らば」と堅くなる.
「然るに」も「然らば」同様に堅い.

意味付け

こういった難しい単語を使う意義は何であろうか.例えば性格付けができる.
地の文で使えば少し堅めの雰囲気になるだろうし,セリフに用いればその人の性格を表すことになる.
その人の性格は例えば偏屈かも知れないし,賢者かも知れないし,そこは色々である.
難しい言葉は使うが論理が理路整然としていないならば,その人物は唯唯難しい単語を使おうとしている,とも性格付けられるからである.
ソクラテスの弁明においては,ソクラテスの知性などを表現するのに一役買っている.

おわりに

まあぶっちゃけそのせいでこういう本ってめちゃくちゃ読みづらいんだけどね.面白いんだけどさあ.

*1:前者の単語でも問題はないだろうし,「普通の小説」ならそうするだろうという意味である

*2:小説ではないが